![]() 2019.01.14 Monday
端部給電チューナー
JUGEMテーマ:アマチュア無線
山移動用アンテナを模索中です。 何気なくヤフオクを見ていますと以前QRPチューナーを 購入させて頂いたOMさんがEFチューナーを 出品されていましたので落札してみました。 部品を集めたりケース加工をすることを考えますと格安です。 OMさんありがとうございます♪
端部給電の場合、エレメント長は1/2λが効率が良いです。 何気なく手持ちのMFJ-1899Tを見ていると有ることに 思いつきました。 MFJ-1899Tは3.5〜144MHzまで使用出来ます。 端部給電ですと7MHzからのアンテナとして 給電出来ないかと・・・ 実験です。 後ろのM型コネクタにL変換とBNC-A-PPコネクターで接続。 某GAWANTみたいになってしまいました。 芯線をバナナチップで接続。 アンテナは三脚へ MFJ-1899Tは最長の状態に・・・ 上手い具合にSWRは下がりコンディションが良ければ 簡易アンテナとして使えそうです。 エレメントのロッドアンテナを調整すると 7〜50MHzまでSWRは下げられました。 ただ、短いので飛ぶとは言わないw
そこで、本来の使い方であるロングワイヤーを 繋いでみます。 2〜3日後の土曜日 後ろの柵に4m程のグラス釣竿にエレメント固定 逆L型にワイヤーを展開します。
隣の畑へ張らせて頂く。 畑のオーナー何時もありがとう♪ 最初10mで試しましたが14MHz以上でしか使えません。 そらーそーです。 端部給電のワイヤー長は1/2λ必要です。 ワイヤーの長さを変えられるようにしていましたので延長。 20m長にすると無事SWRは下がりました。 7、10MHzは20m長 14MHz以上は10m長でSWRは下げることができました。
コンディションなのか地上高が低いのか微妙ですが 3エリアが盛大に聞こえ599+ FT-817 5Wで2局様QSO頂きました。 RST599を頂きましたがリアル信号なのか不明ですが フルサイズになると結構飛んでくれるようです。 ![]() |